東京育ちが地方に住むということ

東京生まれ東京育ちですが、今後は静岡県に住むことになります。東京育ちが地方に住むときに感じたギャップや、働き方などを中心につらつらと書いていきます。

京都にも負けてない!浜松の龍潭寺が最高の癒やしスポットだった

2017年の大河ドラマ「女城主 井伊直虎」のゆかりの地、龍潭寺

来年の大河ドラマは「井伊直虎」だそうですね。 井伊直虎は、名前からは想像できませんが、女性の領主様です。 ドラマでは、柴咲コウが演じるそうですね。楽しみ!

そんな来年の大河ドラマの舞台は、浜松

これを機に、ぜひ浜松をアピールして、たくさんの観光客に浜松の良さを知って欲しいですね。 といっても、私も浜松歴は浅いので、井伊直虎の舞台になるようなところにはいったことがありませんでした。

そこで、この間ずっと気になっていた龍潭寺というお寺に行ってきたので、今回はその紹介をしようと思います!

浜松の観光地を調べたり、浜松出身の人におすすめスポットを聞くと、必ず名前があがるのが龍潭寺です。 お庭がきれいなお寺とのことですが、どれほどのものなのか、実際に見てきた写真といっしょにご紹介します。

【スポンサーリンク】

夏空の下、懐かしい気分を味わえる龍潭寺

拝観料は大人1人500円。 建物の中はそんなに広くはないのですが、時間の流れがゆっくりになっているように感じるせいか、1時間くらいかけてのんびりと楽しむことができました!

年季の入った木の重みを感じつつ、暑い夏の青空の下、気持ちの良い風が吹き抜けるだけで、忙しい日常から逃避することができます。 写真は、鶯張りの廊下といって、あるくと音がなるので、その音も感じつつゆっくり歩くのがおすすめです。

内装もとっても立派です。広い空間をうまくいかしつつ、綺麗に配置してあり、手入れもきちんとしてあるかんじがしました。

開け放してあるお寺の中からは、入ってすぐに綺麗なお庭が見えます。 こんなに素敵で心惹かれるのですが、これはまだまだメインのお庭ではないそうです。

ゆっくりのんびりと龍潭寺を進んでいると、徐々にメインのお庭が見えてきます。 写真の上の方に背の高い木々が写っていると思いますが、真っ青な空のコントラストと風になびくその様がとっても素敵で、トトロの世界観を思い出してしまいます。 私は龍潭寺の中で、ここからの景色が市場好きでした!

そして、こちらがメインのお庭です!! iPhoneでとった写真だけではまったく伝わらないのが残念すぎますが、実際に行ってみるととっても和みます。 決して派手ではないですが、とっても落ち着くお庭です。

お庭は、ぼーっと眺められるように、縁側に長座布団がひいてあって、そこに座ってお庭を眺められるようになっています。 まだまだ暑さの残る夏の日、青い空と濃い緑がまぶしく、風が吹きぬけるのを感じながらぼーっと眺めるきれいなお庭。 最高すぎでした。

みなさんも、ぜひ一度行ってみることをおすすめします!! 京都のお寺が好きだという人は、絶対龍潭寺も好きなはずです!

日々の忙しさから離れるためには、自然を感じるのが一番いい

お寺のお庭なんか見て満足するなんて、年寄りかと言われそうな気もしますが、日常生活でスマホやパソコンをいじっていたり、膨大な情報を処理している現代人にとって、こういう時間がゆっくり流れるような空間というのはとっても癒やしになります。

ストレスが溜まっていたりして、自分では気づかないうちに身体に力が入っていたり、呼吸が浅くなっていたりすると思います。そんな人も、こういうゆっくりと時間が流れる場所では、きっと深呼吸をしたり、何も考えないで風をかんじたりすることで、自然と体の力が抜けてリフレッシュができることでしょう。

浜松は観光地としてはあまり有名ではありませんが、実は地元の人しか知らないような素晴らしい観光地がたくさんあります。 来年の大河ドラマをきっかけに、ぜひ浜松に遊びに来てくれる人が増えるとうれしいですね!

【関連記事】

locallife.hatenablog.jp

サービス業はお盆や祝日に休めないのが当たり前なんて、誰が決めたんだ!

海辺ではしゃぐ女性たち

今年初めての山の日とお盆の連休で、大型連休が実現

みなさん、お盆休み楽しんでますか? 私は絶賛仕事中です。゚(゚´Д`゚)゚。

今年から、8月11日は「山の日」という祝日ができましたね。 もともとお盆休みが13,14,15日あたりで設定されている会社も多いので、間の12日に有給をあてて、大型連休にしている方も多いと思います。 製造業なんかだと、平日5日間まるまるお休みになるとかで、全部あわせると10日近く休む人もいるようですね。

うらやましいっ!!!

私はサービス業なので、お休みはないです。

もう一度言います。

お休みはないです。カレンダー通りです。

サービス業は、むしろお盆休みなんて、かきいれどきだから休めない。それはわかります。

でも、夏休みがないなんてひどすぎる!!!!

誰が決めたんだよ。 別の日でいいから休もうよ。 ひとりずつでいいから、10日休みたいなんて言わないから、普通に休みたいよ。

新卒で入社した会社はサービス業ではなかったので、転職してサービス業に入ったからこそ余計にそう思うのかもしれません。 新卒でサービス業に入っているような人は、それが当たり前だと思っている人ばかりでした。 今回は、サービス業で働き始めたばかり人間が思う、サービス業のおかしなところをあげていきたいと思います。

【スポンサーリンク】

サービス業は、けっこうブラックな労働環境だと思う

最近、待機児童の話がよく出ますよね。 私はまだ子供はいないですが、そう遠くない未来に子供を育てる身としては、やはり気になる話題ではあります。 待機児童が増えてしまう原因としては、やはり保育士が少ないことが原因だと言われます。 では、なぜ保育士が少ないのか。 待遇が悪いからですね。保育士は賃金が安いのです。

保育士は福祉にはいるのか、教育にはいるのか、サービス業にはいるのかはわかりませんが、 保育士以外のサービス業の人々の賃金も、非常に低いと思います。

そのくせ、連休なんかはかきいれどきだとかでお休みがとれない。 他の日に休めるならまだしも、単純にお休みがなかったことになっているのです。 これは本当に意味がわからない。 祝日を休もうとすれば、それは有給消化になります。 つまり、夏休みなんてサービス業にはないのです。

これっておかしくないですか?

残業を減らそうとしたり、給料を上げようとしたりという動きが最近多いと思いますが、年間休日数を増やす方向にもぜひ動いてほしいと思います。 前職で年間120日+有給10日くらい休んでいたから感じるのかもしれませんが、今は祝日も休めないので、毎月毎月土日しか休みがないのは正直つらいです。 週5で会社にいって、週2やすんで、またすぐ会社。

今までは、もうすぐ3連休だからどこにいこうとか、3連休に有給くっつけて遠出しようとか、そういう話が当たり前のようにでてきましたが、週休2日だけだと、毎週同じような休み方にしかなりません。 しかも、転職したては有給がないので、本当に毎週毎週同じように週5で働かなければなりません。

正直、変化がなくてあきるのと、ゆっくり休めることがないので、疲れが溜まっていく一方です。

サービス業の人だって、きちんと連休をとらせてあげるべきだと思います。 人一人が連休をとったくらいで成り立たない仕事なんて、その時点でなにかがおかしいですよ。

もちろん、タイミングというものもあるので、それは考慮した上で、連休をうまくとらせるようにしてあげてほしいです。 というか、どこかのホワイト企業のように、強制的にお休みを取らせるくらいすべき。

現代の日本人は、働き過ぎなんですから。

暇ができれば、人は必ず消費にはしる

最近景気が悪い、みんな消費しなくなったといいますが、残業をなくしたり、休みをふやして暇を作ってあげれば、必ず消費は増えると思います。

現に、最近日本経済新聞で下記のような記事を見つけました。

www.nikkei.com

ノー残業デーで人が早く帰るようになったら、その分消費が生まれているそうです。 旅行にいく人も減ったといいますが、収入が少ないからという理由だけでなく、お休みが足りない人も多いからなのではないかと思います。 日本は今、全体的に疲れているんです。 しっかりお休みを取らせてあげて、うまくリフレッシュをしてもらえば、自ずと消費も増え、経済効果も見込めるはず。

何より、サービス業で働いている私だって、休みたいです。 他の人と同じように、私にも休みをください。

結局、がまんしているだけじゃなくて、そういうことを現場の人が言うことも大事だと思うので、ぜひ小さな声かもしれませんが、少しずつみんなで声をあげていきましょう。

【関連記事】 locallife.hatenablog.jp

【スポンサーリンク】

東京にも負けないくらい、浜松では花火大会が多すぎる!

花火

夏はお祭り大好きな浜松人にとっては最高の時期

浜松に来てからよく浜松の人の特徴として耳にするのは「浜松人はお祭り好き」という言葉。 東京と違って普段なかなか刺激がないせいかもしれませんが、浜松の人は本当にお祭りが大好きなんです。

2015年にゆるキャラグランプリ1位だった浜松のゆるキャラ「家康くん」のプロフィールにも、浜松人の証として「『まつり』と聞くと血が騒ぐ」と書いてありますね。 お祭りはみんな大好きだとは思いますが、浜松は特にお祭り系のイベントが大好きなようです。 www.ieyasu-kun.jp

お祭りといえば夏!
夏のお祭りといえば花火大会!

そんな浜松では、毎週が花火大会!いつもどこかで花火があがってます。 今回は、東京と浜松の花火大会の違いを簡単にまとめたいと思います!

【スポンサーリンク】

浜松の花火大会は、狭い範囲でたくさん開催される

東京でも花火大会は多いですが、意外と広範囲だったりします。 みなとみらいだったり、隅田川だったり、江ノ島だったり。 あとは、各遊園地でも花火をあげたりしていますよね。

浜松では、逆に近距離でものすごい数の花火大会があります。 距離でいうと、新宿と渋谷の間で何箇所も同時に花火をあげているようなものです。 隅田川の花火大会のように、ある場所から複数の花火が見れたりするかんじです。

遠くても、新宿と品川の距離くらいでしょうか? それほど小さな地域なのに、花火大会がすごく多いのは本当にびっくりします。

なぜそんなに花火大会が多いかというと、自治体?が自主的に花火大会を開催しているからではないでしょうか。

私の住んでいる地区でも、◯◯花火大会というような、地区ごとの花火大会がありました。 屋台も出ていましたが、1200食の焼きそばが完売したとのことなので、おそらく2000人くらいいたのでしょう。 地元の小さな地区での花火大会で、それだけの人が集まることに本当に驚きました。

実際、地元であげるほどの小さな花火大会なので、逆に真上で花火があがり、都会で見る花火よりよっぽど大きくて臨場感あふれる花火でした。 花火の灰が降ってくるくらい真上なんて、今までで一番近いかもしれないです。

先週末、おそらく浜松で最も大きい花火大会が開催されました。 その日の花火大会は、私の知る限りでも3箇所同時。 こんな至近距離で3箇所もあるなんて、東京じゃ考えられないですね。

hanabi.walkerplus.com

hanabi.walkerplus.com

hanabi.walkerplus.com

東京と浜松の花火大会違い

東京の私の地元にも、もちろん自治体が開催するお祭りはありました。 地元でのお祭りは、広場の真ん中に櫓があり、そのまわりでみんなが盆踊りをしていて、一晩中東京音頭が流れるようなお祭りでした。 浜松でのお祭りには屋台はありますが櫓はなく、盆踊りとかではなくビンゴ大会などで子どもたちが楽しんでいました。

他の違いとしては、花火のあげ方でしょうか。

東京では、というか、花火を上げる数が多いような花火大会では、8時にスタートといったら、8時ジャストにまとめて何発も同時に打ち上がるイメージですよね。 音楽が流れつつ、ひたすら一気に花火があがる。

まだよくわかっていないのですが、浜松ではなぜか8時スタートと書いてあっても、7時半くらいから3分に1回くらいのペースで一発ずつ上げ始めます。 そして、時間になると、1発ずつ連続して順番にあげていきます。 基本的に、同時にはあげません。 個人的に打ち上げ花火をあげて楽しんでいるようなペースであがります。 音楽もありません。

それでも、花火自体は大きいし、東京のように人でごみごみしすぎていないし、帰りも家まで近かったりするので、東京よりも満足感は高かったりします。

もちろん、今年の花火をすべて見たわけではないですし、まだ夏を経験し始めたばかりなので、実は違った!ということもあるかもしれませんが、今回はこれが、東京から浜松に引っ越してきたはじめての夏の印象です。

お祭り好きな浜松の秋や冬はどうなるのか、夏も楽しみつつ、四季折々のイベントを心待ちにしたいと思います!

【スポンサーリンク】

今がチャンス!ポケモンGOをうまく利用すれば地方活性化もできるはず

スマホをいじる女性

今や日本中で大人気のポケモンGO!

日本だけでなく、世界中でポケモンGOが大人気となっています。 任天堂の株価も急上昇。 気づけば毎日ポケモンGO関連のニュースが流れてきますね。

私の周りでも、会社に行く途中で上司がポケモンGOをやっていたり、会社についたらついたで、隣の席の人にポケモンGOやった?と朝一で聞かれたりしています。 昔はポケモンも好きだったし、今時の技術を使った新しいゲームの形ではあるので、気にならなくはないのですが、今更ゲームはめんどくさいとも思ってしまうので私はやっていないです笑

ただ、ポケモンGOにでてくるポケモンは、初代の151匹のポケモンらしいですね! 最近のポケモンはどんどん新しいのがでてきて、なにひとつわからなくなってつまらないと思ってましたが、懐かしのポケモンが見れるのでやっぱりみんな気になってしまうのでしょう。

Facebookにも、よくヒトカゲの画像がアップされてたりします。 ポケモンを始めて最初に手に入れたポケモンがヒトカゲだったりすると、思わず懐かしい!と思ってやりたくなっちゃうのもわかりますね。

【スポンサーリンク】

ポケモンGOを使って地方活性化を目指せ!

ブログを見ていると、地方にいくほどポケモンは出現しなくなるそうですね。 逆に東京なんかは、どこにいってもポケモンがいるようで、深夜1時だとしても各所の公園に人がわらわらいるそうです。

普段はそんなに外に出ない人も、ポケモンGOをやり始めてから外に出るようになると言います。 歩き回るから痩せたり、ポケモンを求めて普段行かない場所に行ったりもするみたいですね。

その話を聞いて、私は思いました。

地方にレアキャラをばら撒けば、地方に旅行に来る人も増えるのではないか!

絶対来ると思うんですよね。 だって、深夜の1時に公園にあんなに人が集まるんですよ? ミューツーがでたという嘘のツイートだけで、人がわんさか集まるんですよ?

地方は、これを逃す手はないと思います。 それこそ、国や地方自治体が協力して、うまく地方に人を呼び込むように、率先して動くべき。

任天堂とうまく協力して、この流れを地方の活性化に活かせれば、一時的だとしても大きな経済効果があると思うんです。 一時期、コロプラが流行った時も、無駄に電車で往復してみたりする人がいましたよね。 意外と人は、ゲームで普段の行動を左右される生き物なんです。

ポケモンGOはゲームですが、ビジネスとしてもいろいろと使えるツールになるはずなので、浜松も含め、ぜひ地方に頑張ってほしいと思います!

ポケモンGOをやる際には、事故や犯罪に十分注意して遊んでほしい

とはいえ、夢いっぱいのポケモンGOですが、一方でポケモンGOにまつわる事故や犯罪のニュースが後を絶ちません。

海外ではすでに死亡事故も起きてますが、日本でも近々確実に起こると思います。 大の大人が、周りを気にせずふらふらとポケモンを探し回ってる姿は、ポケモンGOやっていない人からすると迷惑だし、危なっかしいとしか感じません。

嘘か本当かわかりませんが、子供がポケモンGOをしていて事故に遭いそうになっているのに、その子供を叱らずに、きちんと前を見ていた運転手を怒るような話もあって、もはや意味がわからないです。

事故だけじゃなくて、スリとかも増えますよね。 注意散漫になるし、深夜の時間でも人がたくさんいるわけなので、スリからすれば狙い放題! 犯罪も増えてくるというのも、当然でしょう。

ポケモンGOは、本当に素晴らしいゲームだと思いますが、使う人の常識レベルが低すぎる日本が嘆かわしいとも思います。 歩きスマホは危険だからやめましょうと何度も注意喚起されてますよね? ポケモンGOをやるとき、今まで以上に危険だってことも、容易に想像がつきますよね?

そういうこと、ちゃんとわかった上でやってほしいです。 そうすれば、行ったことのない場所に行く機会が増えたり、地方も人が流れてきたり、みんなハッピーになるはずなんです。

可能性のあるポケモンGOを、いかにうまく利用するかで、日本の未来も変わってくるのではないでしょうか。 節度ある行動とともに、みんなでいい方法を考えていきたいですね!

【スポンサーリンク】

参議院選挙の投票率が18歳は51.17%、19歳は39.66%!?低すぎる若者の投票率はどうすればいいのか

投票用紙

7月10日にあった参議院選挙の投票率

先日実施された参議院選挙から、18歳以上の若者にも投票権が与えられるようになりましたね。 最近は特に若者の投票率が低いといわれているので、新しい10代の有権者に非常に期待が高まりました。

その結果はどうだったかというと・・・・

  • 18歳:51.17%
  • 19歳:39.66%
  • 10代:45.45%
  • 全有権者:54.70%

低っ!!!!!!

予想以上に低いですね。というか、もはや全体も低いですけどね。 データは下記に書いてあります。

www.yomiuri.co.jp

例年、若いほど投票率が低いというかんじなので、おそらく20代も低いのでしょう。

直近では舛添さん問題などが騒がれたこともあり、有権者は改めてきちん判断した上で投票する必要があるという意識も高まっていたので、特に今回の参議院選挙は注目が集まっていたと思います。 (本番は都知事選かもですが)

それでもやはり、例年通りというか、相変わらず低すぎる若者の投票率。 これは一体どうすれば良いのでしょうか?

総務省|国政選挙の年代別投票率の推移について

【スポンサーリンク】

若者が投票しない理由を考えてみる

参議院選挙前には「今度の7月10日の選挙は投票しますか?」と若者にインタビューする番組がたくさんありました。 私も20代なので、インタビューに答えていた方たちの気持ちがよくわかります。

私が感じている、若者の投票率が低い理由はこんなかんじです。

  1. 投票所に行くのがめんどくさい
  2. 期日前投票は家の近くでやってないし、わざわざ投票しにいくのはめんどくさい
  3. 政治のことはよくわからないから、そんな責任のない状態なら、むしろ投票しないほうが良さそう
  4. そもそも興味がない

① 投票所に行くのがめんどくさい

デジタルネイティブの世代にとっては、わざわざ候補者の名前を書くためだけにどこかに出かけていかなきゃいけないというのは、もはや意味がわからない行為とも言えます。 このご時世に、どうしてWebからできないの? Webからポチッとできるなら投票するのに。 そんな人も多いと思います。

↓デジタルネイティブ世代が会社で感じている不満はこちら locallife.hatenablog.jp

② 期日前投票は家の近くでやってないし、わざわざ投票しにいくのはめんどくさい

日本は、投票日だからといって仕事が休みになるわけでも、予定をいれないわけでもありません。 そのため、どうしても外せない予定というものがでてきます。

そういう人の場合に期日前投票というものがあるのですが、期日前投票ができる場所というものは地区ごとに限られており、わざわざ市役所までいかなければいけなかったり、普通に投票する時よりも遠出する必要があったりして、よりめんどくさいのです。 投票日に投票所に行くことすらめんどくさいのに、だいたいの人はここで諦めてしまうのでしょう。 そこまでするくらいなら、自分の一票なんて影響力なんてないし、まあいっか。そんなかんじ。

③ 政治のことはよくわからないから、そんな責任のない状態なら、むしろ投票しないほうが良さそう

私が20歳になって始めて選挙権を得たときは、まさにこの理由で投票しませんでした。 これは①や②とは逆に、一票の重みを感じすぎた結果ですね。まじめな若者に多くみられる現象です。

政治にはあまり興味がなくて、ニュースもあんまりちゃんと見ていない。 それぞれの党の違いとか、◯◯党はダメだと叩かれている理由とか、そういうのもよくわからない。 そんな自分が、何も考えずに、日本をダメにしてしまうような党に投票してしまうかもしれない。 そんなことになるくらいだったら、ちゃんとわかっている人がちゃんと考えて投票したほうが良い。 そう考えて、投票しなくなるのです。

ここで「じゃあ政治を少しでも勉強しよう!」とならないのが面白いところですね。笑

私もそうでしたが、結局は政治に興味がないので、勉強するのも「めんどくさい」のです。 そこは①や②と同じですね。

④ そもそも興味がない

こちらはそもそも選挙のことなんて完全スルータイプ。 めんどくさいと思うほど、選挙なんて考えないんです。 選挙なんて遠い世界のお話。自分には関係ない。そんな人達です。

これも、ある意味多いのかもしれませんね。

投票率を少しでもあげるために日本がすべきこと

やはりWebから投票できるようにすることでしょう。

難しいことは重々承知です。 電子証明書とか、マイナンバーとか、負荷分散とか、全国の有権者に対してWebからの投票を許可したら、システム担当者が悲鳴をあげるほどの大変な作業が発生します。

もちろん、セキュリティ的にも、超危険。

Webから投票をさせるとなると、おそらくマイナンバーを利用することになるでしょう。 個人を特定するために、他の情報も集められるかもしれません。 そうなると、ハッカーに攻撃されるのは確実。 年金機構からも個人情報が漏洩したりもしているくらいです。 投票システムなんてものを作ったとしたら、全国のPCがすべてハッキングされるなんてことにもなるかもしれません。

あとは、面白半分で投票数を操作して、超マイナーな党を圧勝させるプログラムを組んだりする人もでてくるかもしれません。 ポケモンの人気投票で起こった、第一次コイルショックの二の舞いですね。

dic.nicovideo.jp

それでも、Webから投票できるようにするだけで、投票率は倍近くあがるでしょう。 それぞれの候補者ごとにWebサイトでアピールするのではなく「このサイトを見れば候補者の人柄から公約まで全部わかるし比較しやすい」というようなサイトを作るのも良いと思います。

ついでに、明け方までがんばっている開票作業だって、一瞬で終わったりするでしょう。 全員がWebからやらないとしても、明け方とは言わず、深夜には終わるかもしれません。 普通に投票所に投票しにいくやり方も、投票用紙を間違えただのいろんなミスが起こります。 そういうミスだって防げるかもしれません。

リスクもありますが、メリットだって十分あるんです。

人工知能がどうだとか、FineTechがどうだとかも大事ですが、誰か投票のWeb化もすすめてくれないですかね。

【スポンサーリンク】